ADKうお~ず!
ジャンヌ編(その4)

<侍魂・月華編グランドプロローグ>

博士の研究室

ジャンヌ「そういえば博士、またなにか分かったことがあるかしら」
ブラウン「うむジャンヌ君、実はかのグッドマンの居所についての手がかりをつかんだのだが」
ジャンヌ「グッドマンといえば、WARESの幹部の人ね」
ブラウン「うむ、正確に言えば未だ時空の狭間に閉じ込められているのだが、その手掛かりの反応が二つの時代にて確認されたのだ。
     一つは江戸時代中期、もう一つは江戸時代最後期、いわゆる幕末期だな」

ジャンヌ「そこを調べろってことなのね」
ブラウン「その時代は荒くれの侍やら志士がひしめいている。十分に気を付けてくれ」
ジャンヌ「それは十分用心しなきゃいけないわね。そういえば先にグッドマンと闘ったことがあるがいるから。一度話を聞いてみましょう」
ブラウン「そういえば先の大会にてハンゾウ君が出場していたな。おお、噂をすれば」
ハンゾウ「お呼びがかかると思い参り申した。たしかにこれらの時代も危ういものでござるが、そこでも先の大会に出場した歴々もおりますゆえ、彼らの力を得れば」
ジャンヌ「行ってみれば何かが分かるかもしれないわね」

ジャンヌ、タイムマシンに乗り込み向かう時代を選択する。


『剣と刀と聖女の宴』(サムライスピリッツ編)

・江戸時代を選択しサムライスピリッツの世界へと移行する。

・捜査開始、街道
ジャンヌ「ここが江戸時代ね、のどかとは聞いたけど街の喧騒には変わりないわね」
そこでジャンヌに誰何の声がかけられる。
「おいそこの者、何やらあやしげな風体だが何者だ」
ジャンヌ「いきなりご挨拶ね、あなたたちこの時代の役人の人ね。今私は人探しをしてるんだけど」
「いずれにしてもこの街を騒がすならば容赦はせん、神妙に縛につけい」
同心の号令で岡っ引き連中に囲まれるジャンヌ。その時何者かが割って入る。
「あいやしばらく、この者はわしのゆかりの者、ひとまずはこの狂死郎が、あ預かろうかのおう!」
同心「なんと千両どののゆかりの者か、ううむそれならば致し方がないな。まあくれぐれも騒ぎを起こすでないぞ」
と同心たちは去っていく。
ジャンヌ「やけにあっさり収まったわね、あなたは千両、狂死郎さんっていったわね、でもあなた何者なの」
狂死郎「うむう、あらためて名乗るに、我が名は千両狂死郎。ここらでは名の知れた歌舞伎者よぉ」
ジャンヌ「歌舞伎役者ってところね、どうして私たちを助けたの」
狂死郎「かつてお主らも“ばとるころしあむ”で闘った覇王丸とゆかりの者と見た。それゆえに助けたは不服かのう」
ジャンヌ「おかげで助かったわ。その覇王丸って人の行方を、あなた知ってるの」
狂死郎「それなのじゃが、わしとしてもあ奴を探しておるところじゃ。それについては公儀隠密もひそかに調べているのじゃがのう・・・・・」
ジャンヌ「むう、何者なの」
狂死郎「ほおう、噂をすればじゃのう」
どこからか声が響いてくる。
「流石は英傑どのといったところか、それに初代殿もおられるのはまた重畳」
ハンゾウ「というとお主はこの時代の半蔵どのでござるかな」
半蔵「左様、ジャンヌ殿とやら、お主を見込み覇王丸らの捜索に力を貸してもらいたい。まずは柳生どのを訪ねられよ、幾分力を貸してもらえるであろう」
ジャンヌのもとに何やらの手形らしき木片が渡される。
ジャンヌ「これでさっきのように怪しまれずに済むのね」
半蔵「されど用心なされよ、覇王丸たちを追う刺客も数多居る。お主らならば間違いはないと思うがくれぐれも気を付けられよ」

・江戸、柳生屋敷
屋敷に入るや隻眼の侍が待ち構えていた。
ジャンヌ「あなたが柳生さんね、私はジャンヌ。見てのとおりただの剣士よ」
柳生「おおお主がジャンヌ殿か、覇王丸らの行方を知りたいと申すが、あ奴らの行方の手がかりは教えてやってもよい。まずは上がるがいい」
屋敷内で今まで調べた絵地図を広げる。
ジャンヌ「ちょっと変な形の地図ね、これで日本の地図なわけ」
柳生「左様、何せ古い地図ゆえの。まあだいたいの手がかりとなろう。赤く記した丸印を見るがいい。九州の島原、陸奥の恐山、そして京じゃの」
ジャンヌ「手がかりは三か所ね。まあすべて選んでいくのもいいかもしれないわ」
柳生「わしもそうだが、お主の手助けをする者もあれば、行く手を阻むものもある。それらを見極めて後、目当ての者ともめぐり会えよう」
ジャンヌ「わかったわ、とりあえず行ってみましょう」

・ジャンヌ、一旦柳生屋敷を出て行き先を選択する。
ジャンヌ「さて、まずはどこから行こうかしら」


<九州、島原編>

・捜査開始
ジャンヌ「ここが江戸時代の九州ね、たしかに江戸とは少し趣が違うわね。早々に覇王丸さんを見つけ出して力になってもらわなきゃね」
そこに飛脚が現れる。
飛脚「おっとあんたがジャンヌさんかい。柳生様から言伝があって、覇王丸さんは今島原の原城跡に赴いてるって話だぜ」
ジャンヌ「私たちもその原城とやらに行けばいいのね」
飛脚「だがその先にはあんたを阻もうという奴やら、覇王丸さんを付け狙う奴やらが立ちはだかっているんだ。つまりはそいつらにも対しなきゃならない。
   まあそのためには、ある人たちの力も借りなきゃならないが」

ジャンヌ「まずはその力になる人たちにも会わねばならないわね」
飛脚「ああ、まずは肥前あたりに右京さんがいるから、彼を訪ねてみるといいさ」
ジャンヌ「そうね、わかったわ」

・肥前
ジャンヌ「ここに右京って人がいるのね、うん、何このお侍さんたち」
侍「・・・覇王丸を追う者よ、我らが刃に、陥るがいい・・・・・」
ジャンヌ「いきなり大歓迎よね、ここは応えてみましょう」

・バトル開始、対侍たち

・バトル勝利後
侍「ううむ、拙者たちは何をしていたのだ」
ジャンヌ「ようやく正気を取り戻したみたいね」
侍「うむ面目ない、そこの道場にて右京どのがおられるはずだ。では拙者らはこれにて」
ジャンヌ「もうせわしないわね、そういえばこの道場ね」

・道場内
右京「貴女が、ジャンヌ殿か、わたしの力を、借りたいと申すのであれば」
ジャンヌ「あらあら、なにやら体調悪そうね」
右京「いや、お気遣いは無用、覇王丸に用があるなら今すぐに、といきたいが、実はわたし自身、
   肥後にどうしても求めたいものがある。そのついでならばお力を・・・・・」

ジャンヌ「まあ私としても急ぎの様だけど、ここは付き合ってみましょう」
右京「うむ、かたじけない」

・右京、一時仲間になる

・肥後・阿蘇山
ジャンヌ「肥後といえば阿蘇山ね、そこに求めるものがあるかしら」
右京「やはり、ここにあったが、これも求めるものではない。しかしご足労をかけた・・・・・」
右京、咳き込んだ後でうずくまる。
ジャンヌ「あらちょっと、大丈夫」
右京「・・・いや、大事ない、いつものこと・・・・・」
ジャンヌ「これはただごとじゃないわね、でもこの花どこかで見たから、これで薬になるかしら」
ラスプ「そういうことならばこのわたしが煎じてしんぜよう。ほれ、にぎにぎにぎ」
ラスプーチンが煎じた薬で落ち着いた右京。
右京「かたじけない、このあたりに琉球の娘の噂が流れていて、おそらくは彼女も覇王丸の行方を求めているだろう」
ジャンヌ「そうね、なんだか少し危うくなってきたから、麓に下りてみましょう」

・肥後、熊本城
ふもとの街にて、弓使いの少女と魔族の刺客が対峙していた。
刺客「ケケッ、お主が噂の妖滅士ケ、このワシを不知火幻庵と知って付け狙っているのケ」
弓使い「貴方があやかしに連なるなら、そして世に災いをもたらすなら、貴方を狩らなければならない」
幻庵「お主にワシが狩れるのケ、そんなヘナチョコな矢でワシを射抜くつもりケ」
弓使い「やってみせるわ、私も妖滅士、真鏡名ミナの名にかけて、世を乱せしあやかしよ、我が弓にて幽世に帰せ」
ジャンヌ「どうやらあの女の子がその琉球の娘ってことね、結構可愛い娘ね、ちょっと付き合い難そうだけど。あと対してる人はかなりの手練れみたい。
     ともかく助けに行きましょう」

ジャンヌ、ミナに割って入る。

ジャンヌ「だいぶ手間取っているみたいね、ここは私が加勢しましょう」
ミナ「え、あなたは、誰?」
幻庵「ケケッ、何じゃお主は」
ジャンヌ「私はジャンヌ。ちょっと剣には自信があるけれど」
ジャンヌ、ミナの味方になる。

・バトル開始、対幻庵

・バトル勝利後
幻庵「ケケッ、おのれジャンヌとやら、この怨み必ず晴らしちゃるケ」
幻庵、去っていく。
アクジ「これで一安心ね、そういえば右京さんがあなたの噂をしてたから、覇王丸って人について何か知ってるかしら」
ミナ「それは、私が聞きたいわ」
ジャンヌ「そういえば、ここのケモノの子が、まず長崎に手がかりがあるかもしれないと言ってるわね」
ミナ「そうなのチャンプル、たしかに長崎にも妖気を感じるけれど」
ジャンヌ「どうかしらお嬢ちゃん、ここから先は私たちと一緒に来てくれるかしら」
ミナ「そうね、チャンプルもなついているみたいだから」
ジャンヌ「それから右京さん、やはり具合が悪そうだから、少し休養を取った方がいいんじゃない」
右京「面目ない、ひとまずそうさせていただく」
右京、パーティから抜け、ミナが参入する。
ジャンヌ「さて今度は長崎ね」

・長崎、出島
ジャンヌ「さてここで覇王丸さんの手がかりがあるというけれど」
そこにゴロツキ風の男が現れる。
「へへっ姐さん、あんた結構身なりがいいんじゃねえか、どうだい、ここは一手打たないかい」
ジャンヌ「博打を打つってことなの、気が進まないけど何かいい情報があるかもしれないから行ってみる価値はあるわね」
ミナ「あと、その先に妖気があるから、もしかして」
ジャンヌ「なら決まりね、それじゃあ行ってみましょう」

・賭場
「さあ張った張った、丁半どちらを選んで一儲けだ」
ジャンヌ「なるほど、いくらかかけ札を受け取っての博打ね。ちょっと面倒になるわね」
さいころの目から丁(偶数)、半(奇数)をかける。
数回の遊戯の後でまわりの博徒が動き回る後、数回の負けの後で、
ジャンヌ「ちょっとあなた、さいころか賭け台に何か細工をしているわね」
ジャンヌが賭け台を翻し、底には細工のチンピラが紛れ込んでいた。
ジャンヌ「おおかた私たちを目当てにして誘おうっていうんでしょう。この程度のイカサマはお見通しよ」
「チッ、ばれたからにゃ仕方がねえ、ここは大人しく身ぐるみはぎ取らせてもらうぜ」
「前もって武器は取り上げたからな、無駄な抵抗はやめときな」
ジャンヌ「武器ってこれのことかしら」
ジャンヌ、炎とともに剣を召喚し、チンピラと対峙する。

・バトル開始、対チンピラ

・バトル勝利後
「ひいい、俺たちも悪気があってやったんじゃねえ。とあるお人があんたを足止めするよ頼まれたんだ」
ジャンヌ「それはいったい誰かしら、って言わなくても分かっているわよ。覇王丸さんに関係あるでしょ」
「まあ、まあな、いずれにしても今あの人も島原に向かってるんだ。今ならまだ間に合うぜ。
 もっとも関所通らなきゃいけねえから。その手形が欲しけりゃ別の賭場当たってくれ」

ジャンヌ「別の賭場ねえ、まあ当たってみる価値はあるかもね」
その後で出島界隈でチンピラと対峙し、退けた後で賭場の場所を見つける。そこでの賭けに勝って手形を手に入れるのだ。

・関所
役人(手形未入手)「ここは島原に通じる関所である。そこに関わりのある者、あるいは手形を持つ者以外は通ることまかりならぬ」
役人(手形入手後)「ここは島原に通じる関所である。うむ、手形を持っておるな。ならば通ってよし。くれぐれも騒ぎは起こすでないぞ」

・島原城への路
島原城に向かう先に、物々しい侍が立ち塞がっていた。
「ふん、何者かがあ奴を追っていると聞いたが、まさか女だてらに剣を振るとはな」
ジャンヌ「さて私をただの女と思うかしら、どっちにしてもあなたたちが邪魔をするのに変わりはないのね」
「あ奴を殺す前、貴様を血祭りにするのも悪くはないか、我が名は牙神幻十郎。覚悟する間も与える間もなく殺してくれよう」

・バトル開始、対牙神幻十郎

・バトル勝利後
ジャンヌ「殺気だけはバカにできなかったわね。それなりに強かったけどこんなものかしら」
幻十郎「クッ、阿呆が・・・・・」
ジャンヌ「まだ殺る気十分そうね、まったく付き合っていられないわ」
ミナ「ええ、これ以上は時間の無駄ね」
ジャンヌ「ここは一刻も覇王丸さんに会わなきゃいけないわね」
幻十郎「やつは、俺の獲物だ・・・・・」
ジャンヌ「なおさら急がなきゃいけなくなったわね、それじゃあごきげんよう」
幻十郎「うう、阿呆がァ・・・・・」

・島原城
ジャンヌ「ここが島原城ね」
ミナ「ええ、かつてここで伴天連の反乱があってかつては城ごと滅ぼされたというけれど」
ジャンヌ「いわゆる“島原の乱”ね、でもこれほどの大きな城が建っていたのね。ともかく行ってみましょう」
ジャンヌたち、城に入っていき、そこには謎の将に対峙する侍がいた。
侍「お前さんが天草とやらか、いかに黄泉返ったかは知らねえが、世に災いを成すのは見逃せないな」
天草「我、腐りきった夜を清めるため、現世に黄泉返りたり、すべての衆愚に死と恐怖の罰を与えんがために」
ジャンヌ「この世に災いを成すなら見逃せないわね。ところであなたが覇王丸さんね。行きずりの縁でなんだけど、あなたに加勢しましょう」
覇王丸「そいつは有り難いな、ところでお前さんもまた出来そうだ。いずれその実力を見極めてえが、まずは目の前の禍に向かわねえとな」
天草「面白い、鎮められるものなら鎮めてみせるがいい」

・バトル開始、対天草

・バトル勝利後
天草「まだぞ、この穢れきった世を清めるまでは、我は、必ずや、また黄泉返って、くれよう・・・・・」
天草、暗黒の気を発して、残されたのは若き忍の姿だった。そこに半蔵が現れる。
半蔵「おお、真蔵よ、ようやく天草の呪縛より解き放たれたか」
ジャンヌ「ちょっと余計なことだけど、この人魂はここにあらずってところね、でも時間をかければ」
半蔵「うむ、気遣いは感謝すれど案ずるに及ばぬ。今は任務を優先すれど息子よ、必ずやお前の心を取り戻してくれよう。ならばこれにて失礼、とうっ!」
半蔵、息子の真蔵を抱えつつ飛び去っていく。
ミナ「いずれあの人も一緒に戦っていくのね、本当の魔を祓うために」
覇王丸「しかし今はこちらの敵とやらにあたるとしようか。ところでお前さん“うえあず”とやらを追っていると見たな」
ジャンヌ「ええ、そのWARESのドミナとグッドマンの野望を食い止めなきゃいけないの」
覇王丸「そのために俺たちの力を借りなきゃいけねえなら吝かじゃねえぜ。こうなりゃ地獄の底まで付き合ってやるぜ」

・覇王丸、仲間になる。

島原編クリア


<奥州・恐山編>

・捜査開始
ジャンヌ「東北地方の奥州ってのは、この時代では少しさびれている感もしているけど。あら誰かしら」
ジャンヌの目の前に一人の仙人風の老人が現れる。
老人「儂が誰かは今はよかろうが、そなたの行く手を示さんとまかり越したる者だが」
ジャンヌ「ちょっと怪しそうなおじいさんねえ」
老人「信じるも信じぬもそなたらの勝手、なれど進めれば大いなるものを得るを申しておこうかの、西方の聖女どの」
ジャンヌ「あら見抜いてるのね、ともかく次はどこ行こうかを教えてくれるに越したことはないわね」
老人「そうことじゃの、まずは出羽の麓にある若者をたずねてみなさい。そこで其方らの力になるものの情報を得ることとなろう。
   そのため彼の女(もの)をそなた等によこそう。これ、つなみ」

と、仙人の呼び掛けに応じ一人の女が現れる。
つなみ「はい、お師さま」
老人「この者はつなみと言ってな、かつて儂が世話になったものの遠縁じゃ。必ずやそなたらの力ともなろう」
ジャンヌ「というと、あなたできそうね、とくにその盾みたいなものもね」
ジャンヌが軽く構え、たいしてつなみも手に持った盾を構える。
老人「ほっほ、うかつに近付けばすぐこれで払われるからのう」
つなみ「たしかにあなたも出来そうですわね」
ジャンヌ「たしかに仲間といっても甘く見れないのよね、でもここはあなたを信じて先を進んでみましょう」
つなみ「はい、私は松島亀仙のつなみ。よろしくお願いいたしますわ」
ジャンヌ「ええ、こちらこそ」
・つなみ、仲間になる。

・出羽地方
麓の村にて、鍛冶屋を営んでいる若者の情報を聞き出し、新しい行き先を探したり、途中太めの盗賊相手にバトルを繰り広げたりと、
やがては村はずれの鍛冶屋へと移動可能になる。

・村はずれの鍛冶屋
つなみ「ここがお師さまが言っていた人の鍛冶屋ですわ」
ジャンヌ「あら、なにか変なのが家に入っていたわね」
家の中から巨大な生き物らしきものが、ある若者を連れ出していく。
若者「な、何をするんだ、一体僕に何の用があるというんだ」
「うるせえな、おめえをさらえばたんまりと金がもらえるんだぜ」
つなみ「なんと、彼をさらって身の代を得ようとするとは、なんとも不埒」
ジャンヌ「ここは助けなきゃいけないわね
「グヒィ、何だおめえは、このアースクエイク様にたてつこうたあとんだマヌケ野郎だぜ」
つなみ「さて愚かなのはどちらですか、たしかにその巨体ならば倒しがいもありすわね」
ジャンヌ「まったくね、その巨体なら、とはいえ身のこなしはある方だから、それ以外なら脅威というわけにはいえないわね」
「おやぶーん」
アース「おうおめえら、さては子分たちを倒したのはおめえらだな。だったらブチのめしてやるぜ」

・まずはアースクエイクの子分たちと対戦、その後でアースクエイクとのバトルに移行。

・バトル開始、対アースクエイク
・バトル勝利後
アース「グヒィ、おぼえてやがれ」
子分たち「おぼえてやがれー」
ジャンヌ「手強そうだったけど大したことなかったわね。ところであなた、大丈夫」
若者「はい、なんとか」
ジャンヌ「ところであなたが何か情報を知ってると聞いたけど」
つなみ「ええ、よろしいでしょうか、彼は私の知己たる女(ひと)がお世話になっている人で、あまたの侍の方の武具を鍛えたことで名を上げた方です」
ジャンヌ「それであのおデブさんたちがあなたをさらおうとしたのね」
若者「申し訳ございません。ここ最近の異変を知って本来なら“彼女”もあなた方のお仲間といきたいところですが、やはり別のお役目があるといって」
つなみ「今は幽(かくり)・・・いえ別の場所に赴いているというのですか」
ジャンヌ「まあそれはそうと、ここの凶事の手がかりを知りたいんだけど」
若者「はい、そのことに対してははるか北、蝦夷のカムイコタンにて手がかりがあると聞きましたが」
ジャンヌ「蝦夷といえば、北海、いえいえともかくその北に行けばいいのね」
若者「申し訳ありません、対してお役に立てなくて」
ジャンヌ「先に進めれば今はいいけれど。ともかくあなたもこれから気を付けてね」
・行き先に蝦夷地が加わり、移動可能となる。

・蝦夷地の港
アクジ「蝦夷だけあっていくらか広いから。そのカムイコタンはどこにあるかしら」
役人「待たれい、お主らはそのカムイコタンに向かわんとするか」
ジャンヌ「といえばそこに行くに何か手続きがあるのね」
役人「いや、先刻江戸から報せがあってな。お主らに協力せよとのことだ。なれば拙者からも一言。
   この町にて情報を得てより各地を回り、コタンへと向かわれよ。それからあと一つ」

ジャンヌ「あと一つというのが肝心なのね」
役人「うむ、ここのところ夜な夜な道行く侍を襲う人影がいてな、それを討ち取ってもらいたい」
ジャンヌ「また面倒なことになったけど、ともかく引き受けましょう」
役人「おお、かたじけない」

・港町

町人「カムイコタンねえ、あそこは森の中の村だからな。そういえばコタンから逃げ延びた人がかくまわれたというから、その人に聞けば何かわかるかもな」
街中の人にコタンの村人のことを聞き出し、その村人のもとにたどり着く必要がある。

・少女がかくまわれている家
少女「ああ、あなたがナコルルを助けてくれるのですね。ナコルルは妹のリムルルと一緒にこの村と大自然のために闘っていましたが、
   もっと強大な魔の者に囚われています。そうかナコルルを助けて下さい。次の村までは私がご案内いたします」

・次の村に移動可能となる

・次の村
村に入るや、村人が駆けつけてきた。
村人「ああ、そこの方、何やら腕の立つ方とお見受けして我々を助けて下さい」
ジャンヌ「何やら困っているのね、というか奥の方が騒がしいわね」
村人「はい、この村に妖怪が攻めてきて、畑の作物や牛やトリなどを食い荒らして回ってるんです」
ジャンヌ「そいつは大変ね。コタンの途中だけど、それらをかたづけてもいいわね」
村人「ああ、ありがとうございます」
ジャンヌ「まずは手始めにあの家ね」
つなみ「これも先に聞いた人影と関係ありましょうか、調べている価値もありですわ」

・手始めの家
手始めの訪れた家に、何やら巨大な妖怪が現れる。
ジャンヌ「なによこれ、どう見てもバカでっかいバケモノね」
妖怪「うう、はら、へった・・・・・」
ジャンヌ「何よこの人、今までたくさん食べてきたみたいだけど、まだ足りなさそうなのね。ともかくやっつけなきゃいけないわね」

・バトル開始・対妖怪腐れ外道

・バトル勝利後
外道「はら、へったぁ・・・・・」
ジャンヌ「迷わず成仏しなさい、でもあの妖怪、あれだけじゃなさそうね」
村人「はい、あと何軒かあれと同じ妖怪が。それからコタンから逃げ延びたという若いお方がこの村で傷を癒しておりましたが、こたびの妖怪騒ぎで怪我を押して」
ジャンヌ「いずれ助けなきゃいけないわね」
つなみ「お次はどちらまで行けばよろしくって」
村人「はい、こちらです」

・と、家々の巣食う腐れ外道を退治して回り、やがて村長の家に向かう。

・村長の家
数体の腐れ外道と対峙する、槍を持った若者。
若者「くっ、流石に手強いか、こんなところで、ナコルル・・・・・」
そこにジャンヌたちが現れる。
ジャンヌ「あなたもナコルルのお仲間なのね、不躾だけど私たちも力を貸すわよ」
少女「この人たちはナコルルを助けようとはるばる江戸までやってきたのよ」
若者「そうだったのか、すまない」
つなみ「彼らも先に戦った妖怪と同じですわね。これも手分けしてかかれれば」
ジャンヌ「ともかくやってみましょう」

・バトル開始、対外道群

・バトル勝利後
ジャンヌ「何とか片付いたわね、ところであなた大丈夫」
若者「ええ、少し無理をしましたが」
村長「ありがとうございました、あなたがたは引き続き休んでいてください。それから剣士さま、コタンへはあの山を越えての所。わたしどもはめったに踏み入れないのですが」
少女「申し訳ありません。私も一緒に行きたいのですが、彼の手当てをしなければ」
つなみ「まあ大丈夫ですわ。あそこを覆う妖気を感じます。おそらくはお役人が言っていた人影というのはおそらくは」
ジャンヌ「いずれコタンには行かなくちゃいけないわね」
若者「くれぐれもお気をつけて」
・カムイコタンに移動可能になる。

・カムイコタン
ジャンヌ「ずいぶんさびれた村みたいね、もう村人はいないんじゃないの」
つなみ「この妖気、だんだん近づいていますわ。もう私たちの、足元・・・・・!?
ジャンヌたちの足元から人影が現れ、すかさずジャンヌたちもこの場から飛び退く。それと同じく別の人影がその影に攻撃を加えんとする。
ジャンヌ「危ないところだったけど、今度はいったい何者なの」
人影は一匹の犬を連れた忍者へと姿を現す。
忍者「ああ、俺はガルフォードというしがないニンジャさ。君たちもナコルルを助けんとするなら俺が力を貸そう。
   それからこの陰の正体は人呼んで“首斬り破沙羅”。噂に聞いている魔界の刺客ってところさ」

ジャンヌ「道行く侍たちが人影にやられたっていうけど、こういうことなのね」
つなみ「それはそうと、ナコルルはどこにいるのですか」
破沙羅「ああ、彼女のことは“あの人”のもとに連れていったよ。さらなる“力”を得るためにね」
ガルフォード「いずれにしてもお前を倒してナコルルの行方をつかまなきゃいけない」
つなみ「なんとしても勝たせてもらいますわ」
ジャンヌ「悪いけどやらせてもらうわよ」

・バトル開始、対首斬り破沙羅

・バトル勝利後
破沙羅「すばらしい悪夢だぁ」
ジャンヌ「さてあの人を倒してから、好むあの暗雲も晴れてきたみたい」
そこに老夫婦が家から出てくる。
老人「おおこの村を救ってありがとうございます」
ガルフォード「ナコルルのお爺さんとお婆さんだ。それで、ナコルルの行方について何か知ってることはありませんか」
老人「はあ、急に何やらの影がナコルルを覆い、我らも村ごと闇に覆われて身動きが取れずにいたのですが」
老婆「その後で妹のリムルルと若いのが村を出てナコルルを助けようとしたのですが」
老人「そういえばその影の行方について、その邪気が南の霊山に向かっているのを見ました」
つなみ「その後で村ごと封じられたというわけですの」
ガルフォード「まあまあお嬢さん。ここから南の霊山といえば奥羽の恐山のことだろう。これも半蔵さんから聞いたことだけど」
つなみ「まさか、出羽や松島の近くじゃありませんこと」
ジャンヌ「ともかくそこに行けばナコルルのもとに行けるからね。行って助けてやりましょう」
老人「頼みましたぞ、みなさまにカムイの加護があらんことを」
ガルフォード「よし、行くぞ、恐山へ」
・ガルフォード、仲間になる。

・恐山に移動可能となる

・奥州、恐山
ジャンヌ「たしかに恐山、今でも霊場として知られているけど、こうしてみるとイヤな気が感じられるわね、
     うかつに近付けなさそうだけど、ここまで来たらさっさと助けに行きましょう」

ガルフォード「その前にここに巣食う魔物の束ねを倒していこう」
つなみ「そうですわね、我が村の近くとは、私としても不覚ですわ」
ガルフォード「魔物の結界で巧妙に隠されたんだ。俺たちがいろいろ調べ回ったから奴が出てきたってところだな」
ジャンヌ「ともかく行ってみましょう」

・恐山への路は陰の侍やら腐れ外道、謎のケモノやらが道を阻み、それを切り抜けなければならない。

・恐山頂上
謎の社を前に、高台に立つジャンヌたち。
ジャンヌ「あの社に魔物の根源がいるのね」
ガルフォード「あそこにナコルルもとらわれているんだ」
つなみ「なんとしても鎮めなければいけませんわ」
謎の社から不気味な声が響く。
「ラキキラ無理無理キキッ、ンキキラッ、喰ってやろう!!!!」
ジャンヌ「あれが魔の根源というのね、ともかく行ってみましょう」
と、ジャンヌたちが乗り込んでいく。

・魔の社
社に乗り込んだジャンヌたち、そこには巫女らしき女と奥の水晶にナコルルが閉じ込められていた。
ジャンヌ「あなたが魔の根源なのね」
巫女「ほう、なかなかの覇気をしておるわ。その器にはもったいない極上の魂じゃ。
ごらん、憎悪に満ち満ちた暗闇を。
ごらん、絶望があふれ出す暗黒を。
ごらん、永遠に続く争いの世界を。
汝らの望むものはありはしない。下衆な肉の器など散ってしまえ」
ジャンヌ「ずいぶんな言い草ね、でもやっぱり本命じゃないみたい、それでも手強さそうなのに変わりないわね。ともかくやってみましょう

・バトル開始、対羅将神ミヅキ

・バトル勝利後
ミヅキ「ンキキラッ、あり得ぬ、厭わしや恨めしや、口惜しや、
忌まわしき下衆め、我が純潔を汚しおって、
我が主、闇キ皇、あんぶろじあ様、お許しを・・・・・」
ミヅキ、真の社とともに消滅し、アクジたちは林の中に立っていた。足元には倒れているナコルルがいた。
ジャンヌ「何とか倒したけど、ナコルルは、無事なのね」
ガルフォード「大丈夫か、ナコルル、しっかりしろ」
ナコルルを抱き寄せるガルフォード。
ナコルル「・・・うーん、ああ、ガルフォードさん、それにつなみさんも。みなさんが助けてくれたんですね」
ジャンヌ「ええ、私はジャンヌというしがない剣士よ。あなたがナコルルね、わけあってあんたの力になりたいけど」
ナコルル「ジャンヌさんですね、私はナコルル。カムイコタンの巫女です」
ガルフォード「ナコルル、彼女もまたWARESと戦っているんだ。奴らはこの時代にも悪の手を伸ばしている。そいつを退けなければならないんだ」
ナコルル「はい、私でよければ、お力になりましょう」
ジャンヌ「ひとまずはめでたしってところね。一時はどうなるかと思ったけど」
つなみ「さて、次に参りましょう」
・ナコルル、仲間になる。

奥州・恐山編クリア


<京都編>

・捜査開始
ジャンヌ「ところで京都まで向かったけど、江戸に比べて流石に落ち着いているわね」
飛脚「都にはミカド様や公家さまがおられるからな。ひとまず所司代に行ってみてくれ」

・京都所司代
ジャンヌ「さてここにもお役人さんがいるけど、何か情報はないかしら。それに一休みもしたいしね」
役人「何者だ、おお柳生どのが言われた来訪者はお主か。まずこの京の問題を説明いたそう」
ジャンヌ「何かもめごとでもあるのかしら」
役人「うむ、この京には昨今凶賊がはびこっていてな、それと同じく何やらを追っている、それに伴い一人の童子も出回っているのだ」
ジャンヌ「凶賊に童子ねえ」
役人「それとこれは不確定な情報なのだが、北の辺より訪れた童女が現れたと聞くが、今やどうしていることやら」
ジャンヌ「それを調べろっていうのね」
役人「うむ、我らもいろいろ調べているのだが、禁裏を中心に何かと騒いでいるからな。我ら所司代としては波風を立てるわけにはいかぬのだ」
ジャンヌ「ともかく何とかしてみましょう」
役人「おお、かたじけない」
ジャンヌ「さてもうちょっと休んでいきたいけど、善は急げっていうからね」

・京界隈
ジャンヌ「さて手がかりは同時に童女ね、闇雲に探し回ってもらちが明かないから、やはりどこかの酒場か、
     そういえば茶店もあるからとりあえずそこね。何かいい情報があればいいけど」

・茶店
主「おいでやす、何か要りようでしょうか。あと飛脚さんのお言いつけでお探しの方の情報ならその手掛かりをお教えしましょうか」
ジャンヌ「それなら童子やら童女やらがどこにいるのか分かるのかしら」
主「ええ、それなんですがね、まずお若い人が、ここの他にどこかおいしいものがあるかと聞かれまして、さしあたり八つ橋を教えましたがね。
あと幼いお嬢さんはお姉さんを探してこちらまで参りまして、まだ近くにおられると思いますので、めぼしいところをお教えいたしましょうか」
ジャンヌ「なんか投げやりだけどこんなものね、とりあえずお邪魔したわね」
主「はい、お気を付けて」
ジャンヌ「さしあたって先に渡された地図があるから、まずは八つ橋ってところが近いわね」

・八つ橋
八つ橋の界隈にて侍たちと対峙する少年がいた。
「おう、我らに対して無礼千万、それなりに覚悟があろうな」
少年「乱暴なふるまいをしたのはあなた方の方ですよ」
「何を、この小童が」
ジャンヌ「あらあら、大の大人がこんな子供に因縁をつけるなんてね、あれがお噂の童子って子ねこれは助けなきゃ」
ジャンヌ、童子と侍たちの間に割って入る。
ジャンヌ「ちょっと待って、この子には私も用があるから、ここはあずけて下さらない」
「な、なんだ貴様は、我らの邪魔をするなら分かっているな」
ジャンヌ「こっちも手荒なことはしたくはないけど、やるしかないのね」
少年「あの、僕に関わると面倒なことに」
ジャンヌ「大丈夫、ここはお姉さんに任せて大船に乗った気でいてね」

・バトル開始、対侍たち。

・バトル勝利後
侍「おのれ、おぼえておれ」
ジャンヌ「ひとまず収まったわね、大丈夫坊や」
少年「ありがとうございます。でもどうして僕を助けたんですか」
ジャンヌ「やはり間違いないわね、飛脚さんから渡された人相書きに書いてあった通りの子ね」
少年「ああ、たしかに僕の顔だ。やはり僕の力を頼りにするのですね。あともう一枚の人相はナコルルの妹のリムルルですね」
ジャンヌ「やっぱりそうね、ここは私たちも力貸しましょう、そちらの目的もあるようだけどね」
少年「はい、お願いします。あと僕の名は緋雨閑丸です」
ジャンヌ「私はジャンヌ、よろしくお願いするわね」

・閑丸、仲間になる。

・京極
ジャンヌ「ここが京との繁華街ってとこね、この辺りにリムルルの行方が分かればいいけれど」
そこに一人の女の子が現れる。
女の子「あなたが若様が言ってた人ですね、ひょっとしてリムルルを探しているんでしょ」
ジャンヌ「そういうあなたは誰お嬢ちゃん」
女の子「はい、あたしは夕顔という、慶寅さまの恋人の一人です。あなたも侍に並ぶ英傑のお一人と見てお頼みしたいことがあります」
ジャンヌ「頼みとはやはりリムルルと関係があるのね」
夕顔「はい、実は若さまが今は西の日輪國にいます。そのリムルルという人を追ってのことで、そこには領主の兇國さまもおられ、
   今幕府に対して謀反の疑いもささやかれ不穏な空気にあふれております。みなさまもいずれはそこに参られることがあることでしょうが、
   そこに立ち入るにはそれなりの手続きも必要といいます。そこで慶寅さまから國に入るための手形を託されましたが。まずはあたしが持っているこの割符を」

ジャンヌ、夕顔に手形の割符を渡される。
ジャンヌ「手形の割符ってことは他にも色々あるのよね」
夕顔「はい、他の姉さんたちが持っていて、今この界隈で留まっています。そこに赴ければ割符を下さるんですが」
ジャンヌ「まずはその用を済ませろっていうのよね」
夕顔「はい、今この界隈は何やら不穏な空気であふれています。ここは比較的安全なのですが、いつ追手が来るかもわかりません。
   あたしもさしあたり所司代に赴きますので姉さんたちも割符ついでに連れてってくださいますか」

ジャンヌ「ええ、分かったわ」
夕顔「それじゃあ、お気をつけて」
と、夕顔は去っていく。
ジャンヌ「ちょっとせわしないけど、この京極もアブない人たちがひしめいてるってことだから、なるべく片付けなきゃいけないのね。
     それにしても慶寅って人、何人も恋人がいるっていうからちょっとうらやましいわね。
     ともかくリムルルはもちろん慶寅さんに会うために彼女たちに合わなきゃいけないからね」
閑丸「あと実は、その慶寅さんは、将軍様の兄上様で、半ば幕府の隠密で動いているんですよ」
ジャンヌ「なるほどね、ならそれなり慎重に当たらなきゃいけないわね」
・以後、京極各地に移動箇所が発生し、そこに向かうことができる。

・宿屋
ジャンヌ「何やらにぎやかなところだけど、ここに何かあるかしら」
(入手イベント)
主人「いらっしゃいまし、はい白百合様からのかんざしは当宿でお預かりしております。こちらがそのかんざしにございますが」
ジャンヌ「分かったわ、責任もって届けましょう」
(出会いイベント)
女性「あら、あなたが英傑さんね、夕顔から話は聞いたけど、私は朝顔、若様の女の一人よ」
ジャンヌ「やっぱりここにいたのね、不躾だけど西国の手形を・・・・・」
朝顔「それだけど、急いで駆け込んだから疲れちゃった。一息付けるためにお茶菓子を持ってきてくれないかしら」
ジャンヌ「あら面倒な子になったわね、だけどとにかくお茶菓子ね、なんとか届けるからちょっと待ってなさい」
朝顔「あら、ありがとうね」
(お茶菓子入手後)

朝顔「あらありがとう、これで一安心、あと所司代までお願いね」
ジャンヌ「ええ、夕顔たちも待っているわよ」
(所司代到着)
朝顔「ありがとうね、これがお約束の割符ね、あとほかの子もお願いね」
ジャンヌ、手形の割符を渡される。

・河原の茶屋
(入手イベント)
ジャンヌ「ここにもお茶屋があるのね、でもお目当てのお茶菓子売ってるっていうから結構盛況ね」
主「おいでやす、ここのお茶菓子は所司代の方々もご贔屓にしておりますよ。お茶菓子がお入り用ならいかがでしょうか。ああ、お代はお役人様から頂いておりますゆえ」
ジャンヌ「ええ、有り難くいただいておくわね」
(出会いイベント)
女性「あなたが件の英傑さんね、私は椿、ちょっと力を貸してほしいんだけど。贔屓にしているお寺でお花をもらってくれないかしら」
ジャンヌ「お花ねえ、また手間になるけどやってみるわね」
(お花入手後)
ジャンヌ「お花ってこれでいいかしら
椿「あら、ありがとうね。さあ、所司代まで行きましょうか」
(所司代到着)
椿「おかげで助かったわ、お礼にこの割符ね、それにあとの子たちもお願いね」
ジャンヌ、手形の割符を渡される。

・花のお寺
(入手イベント)
和尚「ようこそお越しいただきました、慶寅さまゆかりのお方ですね。お花ならば今しがた愚僧が用意いたしました」
ジャンヌ「ありがとう、これで用を染ませられるわ」
(出会いイベント)

女性「あら英傑さん、私のことをお探しかしら、私は牡丹です。割符の件も聞いているかしら。でもその前に、着物屋さんから反物をもらってもらえないかしら」
ジャンヌ「あら、まだお使いなのね、着物といえば反物やね、ちょっと待っててね」
(反物入手後)

牡丹「ありがとうございます、あと所司代まで連れて行ってくださいますね」
ジャンヌ「ええ、それじゃあついてきてね」
(所司代到着)

牡丹「おかげで助かりました、それではほかの子によしなに」
ジャンヌ、手形の割符を渡される。

・着物屋
(入手イベント)
店主「おいでやす、牡丹様が注文なされた反物ならばこちらに」
ジャンヌ「ええ、ありがとう」
(出会いイベント)

女性「あら英傑さん、私は白百合です。これから割符と所司代まで連れて行って欲しいんですけど、その前に宿屋でかんざしを忘れていって。それを取りにいけないかしら」
ジャンヌ「ええ、ここは任されましょう」
(かんざし入手後)
ジャンヌ「かんざしはこれでいいかしら」
白百合「ああ、ありがとうございます、これで一安心、あとは所司代までの足取りですね」
ジャンヌ「そうね、急ぐからしっかりついてきてね」
(所司代到着)
白百合「ありがとうございますわ、これはお礼の割符です」
ジャンヌ、手形の割符を渡される。

・1回目の襲撃(一人目確保後)
突如、一見ヒョロ長の男が現れる。
「少しいいかい姉ちゃん」
ジャンヌなんなの藪から棒に、でもどこか胡散臭そうだからもしかしてね」
「察しがいいなあ兄ちゃん、あっしは待ち伏せの一八という者でさあ。不躾でなんだけどここで大人しくしてもらいますぜ」

・バトル開始、対一八

・バトル勝利後
一八「くーっ、やはり強いなあ姉ちゃん、ここはいっちょ出直しでさあ」
ジャンヌ手こずったけど大したことないわね、次行ってみましょう」

・2回目の襲撃(三人目確保後)
突如、いかつい男が落ちてきた。
ジャンヌ「いきなり降ってくるとは、あなた一体何者なの」
「おうよ、俺様の弟分が世話になったなあ。俺は不意討ちの五七ってもんだ。こっから先は通さねえぜ」

・バトル開始、対五七

・バトル勝利後
五七「畜生、おぼえてやがれ」
ジャンヌ「凶賊っていってもこんなものね、ちょっと足止め喰ったわね」

・五人目確保後の所司代
ジャンヌ「あと残るは一人ね、うん、誰かいるのね」
突如、一人の女性が現れる。
女性「結構な腕前だけど流石は英傑さんね、私は駆け足の二四(ふよ)よ、最後の一人の撫子さんは街はずれの道場で預かっているわよ」
と言って、二四は去っていく。
ジャンヌ「最後の最後で凶賊に捕まったのね、面倒だけど助けるしかないわね」

・街はずれの道場
道場にたどり着いたジャンヌ、道場内には女性、撫子がとらわれていた。
ジャンヌ「ちょっと、大丈夫」
撫子「ああ、あなたが英傑さんですね。私が撫子ですが・・・・・」
二四「はいはいその前に私たちの用を済ませてくれないかしら」
五七「さっきはずいぶん世話になったなあ」
一八「三人そろったからにはもう負けないでやんすよ」
ジャンヌ「三人がかりだけど、これで私に勝てると思うかしら。ともかくかかっていらっしゃい」

・バトル開始、対三人組

・バトル勝利後
一八「また負けたでやんす」
五七「やっぱ強すぎるね」
二四「ごめんなさい親分」
ジャンヌ「まだ親玉が残っているのね」
道場の壁がブチ破られ、そこから一人のいかつい男が現れる。
男「がーっはっはっは、子分がずいぶん世話になったなあ。おめえが求めている割符はここにあるぜ」
ジャンヌ「これが最後の割符ってことね」
男「あいにくおめえに日輪國に行かせるわけにはいかねえんでな、ここで大人しくしてもらうぜえ」
ジャンヌ「やっぱり腕づくね。ここは返してもらうわよ」
男「面白え、この鬼と呼ばれた萬三九六さまに喧嘩を売ろうってのか。それなら骨も残らずブチ砕いてやるぜ」

・バトル開始、対萬三九六

・バトル勝利後
三九六「ぬおっ、この俺が敗れただとお」
ジャンヌ「馬鹿力だけで中身がないわね、これで私を倒そうなんて物足りないわ」
三九六「ぐうう、これから夜道には気い付けろよ、おぼえてろ」
三人「おやぶ~ん」
三九六たち、ブチ破った壁から去っていく。
ジャンヌ「これで一安心ね、うんどうしたの閑丸くん」
閑丸「あの人は、鬼じゃ、なかった。でもどこか、近くに、鬼が、いる・・・・・」
閑丸、その場で倒れる。
ジャンヌ「ちょっと大丈夫、でもその前に」
撫子の縄を解いてから、閑丸を介抱しつつ所司代へと向かう。

・三九六撃破後の所司代
役人「いやはやご苦労でござったな英傑どの、これで凶賊の件はひと段落、しかしあと一つ、この童子は鬼が何やらと申しておられたが」
ジャンヌ「何か心当たりがあるのね」
役人「これはあくまでも噂、というより過去に幾度か起こったことでもござるが、この界隈で腕に覚えのある剣士が立て続けに斬られるという事件が起こってな」
ジャンヌ「それが鬼って人なのね」
役人「ありていに言えば、しかしジャンヌ殿、よもやそれにあたらんとするのかな」
ジャンヌ「乗り掛かった舟だからね、何とかやってみましょう」
役人「ううむ、ここまで来れば止める理由もござらぬが、ともかくご武運を」
ジャンヌ、所司代を出ようとすると、閑丸が駆けつける。
閑丸「待って下さいジャンヌさん」
ジャンヌ「あらもう大丈夫なの閑丸くん」
閑丸「はい、少しめまいがしましたが、その鬼について心当たり、というか頭の中に浮かんだ場所は、どこか古いお寺らしき場所が浮かんでいました」
ジャンヌ「ともかくそこに行けば鬼に出会えるのね。ちょっとイヤな予感もするけどともかく行ってみましょう」
そこに撫子以下恋人たちが駆け付ける。
撫子「ジャンヌさん、いよいよ参られるのですか」
ジャンヌ「ええ、いろいろ面倒をかけたわね」
撫子「そういえば最後の割符をここに」
ジャンヌ、撫子から最後の割符を渡される。
ジャンヌ「これで割符は全部そろったわね」
6つの割符から日輪の手形が完成する。
ジャンヌ「これで準備も整ったわ、名残惜しいけど行ってみましょう」
撫子「皆さまもお気を付けて」
「お気を付けて」
・街はずれの廃寺に移動可能となる。

・街はずれの廃寺
ジャンヌ「この中に鬼って帆とがいるのよね」
境内の奥まったところに、一人の侍が座していて、ジャンヌたちに気が付き、すっくと立ち上がる。
「・・・よくぞ来た、などと揚言はすまい、我が名は、壬無月斬紅郎。剛の者よ、己が兵秘奥極意全てをもって闘うがよい」
ジャンヌ「あなたが鬼って人ね、なるほどたしかに強力な気迫ね」
閑丸「これが、僕の中に響く鬼なのか、でも今こそ、その鬼に、そして僕の中の・・・・・」

・バトル開始、対斬紅郎(1回目)
・バトル勝利後
斬紅郎「我は鬼、そして我は災い、今こそ、鬼とならん・・・・・」
ジャンヌ「前にもまして気も高まったわね、ここは命かけなきゃいけないのね」
閑丸「そして僕も、自分の中の鬼を解き放たなきゃいけない」

・バトル開始、対斬紅郎(2回目)

・バトル勝利後
斬紅郎「強きものよ、己が目にこの姿、しかと焼き付けるがいい・・・・・」
斬紅郎、刀を天に掲げ、落雷を受けつつ倒れ伏す」
斬紅郎「災いを退けしものよ、巨大なる念に呑み込まれ、真の瞳を失う恐ろしさ、その愚かなる末裔を見るがよい、
    真の敵は己の中にあり。一片の曇りも無く、我が道を征くことが何と難しいか・・・よくぞ我を討った・・・感謝する・・・・・」

ジャンヌ「これで終わったわね、うん・・・・・」
閑丸「・・・・・」
ジャンヌ「ちょっと、どうしたの」
閑丸「・・・ああ、ご免なさい、なんだかこの人の中に、僕と同じものを見たような気がして」
ジャンヌ「つまりはあなたとこの人と同じ気を持ってるってこと」
閑丸「はい、おそらくは・・・・・」
ジャンヌ「こればかりは自分の心を強くしなきゃいけないわね、自分を失わないためにも」
閑丸「はい、そうですね」
ジャンヌ「ともかく先は長いから、ゆっくり考えながら行くのもいいかもね」
閑丸「はい・・・・・」

・この時点で九州編、恐山編クリアした場合、プレイヤー、日輪國編に移行可能。

TO BE CONTINUED